top of page

トータルデザインの取組み 〜デザイン&コンサルの仕事ロジック〜

  • 執筆者の写真: gs-product
    gs-product
  • 2018年8月8日
  • 読了時間: 2分

㈱GS-PRODUCTでは常に3つのロジックでトータルデザインに取り組み、お客様の発展そして価値を

上げる為のデザイン活動を行っています。

2018春 かながわデザイン機構主催のKDFデザインセミナーでもご紹介したうちのロジックについて

まとめてみました。

〜3つのロジック〜

【1】 ”見える化”

 ・複雑なコトをシンプルにする。

 ・誰もが直観的に理解できる。

 ⇒迅速な判断、決裁につながる。

【2】〝省く” 

 ・見える化されたことで無駄を省ける。

 ・MTGの際、IDEAなどその場で描くのでその場で議論、方向性を定める。

  =時間を省く 

・デザイン&コンサルで通訳を介すことなく直接打合せで、時間と通訳費を省く。

  =コストを省く。 

クライアントの希望や形にしたいことなどその場でイメージを描き上げる。持ち帰らず、現場で

IDEAを共有すればよりスピーディーにデザインが仕上る。また3次元化も分業しないことで効率

化につながる。

【3】〝つなげる”

 ・見える化により、誰もが理解でき、ムダが省かれことでつながるメリットも分かりやすく、

  簡単になる。=つながるが容易になる。

 ・つなげるはIDEA出しでも重要ファクター。ヒラメキににつながる。新たな価値観がうまれる。

様々な無駄を省き、コストを抑え、効率を上げる。利益率を上げ、企業発展に貢献する。

デザイン業務から、コストダウンの改善活動、人材育成。アイデア出しや企画提案など、これらも

トータルデザインの相乗効果により更に価値を高めます。

講義でもこのロジックを活用。昨年は各学生がポートフォリオを制作。

出発点は「学生のなりたい夢を”見える化”」。

毎年、多くの学生がポートフォリオに強い関心を持っていたので、潜在的ニーズの高い講義テーマ

だったのだと思います。学生のモチベーションもとても高く、完成度の高いものになりました。

+三次元化の制作過程

今回のロジックも ”見える化” でピクトを三次元化。

イメージをスケッチし、モデリングそしてレンダリング。全然ダメでした。

今どき3D化は簡単になったんだけど、それなりにしか見えないんだよね、、、。

2次元の平面ピクトを厚くしただけでは、カルすぎる。

最後はまた試行錯誤の末、なんとか想い描いたモノに近づけてみた。

Comments


E-Mail

Visit

292,karibacho,Hodogaya-ku,yokohama city,Japan
 

Call

Japan : 81 -90-9639-6031

China : 86-

 

Copyright (C) 2007-2025   GS-PRODUCT All Rights Reserved

bottom of page