- gs-product
"Dive to 沼"
最終更新: 3日前
マイクロソフトのサーフェスが気になりwebsiteを検索しているとこんな画面、、。
キャッチコピーに驚きました。
*まだ文章も内容も未完成ですが、とりあえずアップロードしちゃってます。つじつまの合ってないのも堪忍して下さい。なるべく早めに仕上げますのでしばしお待ちを、、、。

出展:マイクロソフト
"沼にハマる"。ネットで検索するとって「好きなコトに没頭して打込む」みたいに使われてることがあるんだ〜、とおもいました。メガ企業がこんだけメインのキャッチコピーで使ってくれると"沼"もなんぼか良いイメージになってくれるかも?と思いました。
ぼくの姓は「沼田」といいます。もらった姓なのでなんともできないところですが、「沼」というと"沼地"などとなんか明るくない印象、というか清涼感をイメージしにくいよねと感じています。例えば「○○沼」より「○○湖」のほうが言葉の響きも良いし、実際透明度の高い「支笏湖」や世界遺産「富士五湖」等やはり湖(みずうみ)のほうがきれいで清楚な感じがします。今日はプラスイメージになるようなキャッチコピーに見入ってしまいました。
良いイメージになったのは、最近使っていたデバイスによるものです。これまでずっと日本ブランドを使っていましたが、2020年末急遽ハイスペックデバイスが必要になり他メーカーも検討しましたが、仕様とデザインでこの機種を購入し、3DCGを制作していました。

Microsoft Surface Book 3
ディスプレイが13.5インチとモバイルサイズにも関わらずGPU付き、更にキーボードと分離してタブレットになるとか、変態モデル(良い意味です。)、その気になればタブレットのみ持ち出し外出先で3DCGレンダリングできるなんて無茶ぶり凄すぎなデバイスでした。一般のビジネスパーソンであれば使用上全く問題ないと思いますが、ぼくの場合、納期前になるとレンダリング時CPUフル稼働が数時間とデバイスを酷使させる使い方をする為、筐体全体が高熱になり冬場はあったまるけど、夏場は強制シャットダウンになる恐れがあることがら残念ながら手放してしまいました。
でも、AutodeskのAUTOCADで2Dで設計した時はそれほど熱くはなりませんでした。AUTOCADで3D作業の時もとりあえずは大丈夫でした。ここいらの作業はマメに保存しておけば万が一の強制終了でも被害がないと思うので大丈夫かな?と思います。ヤバいのは数時間、時には半日かかるレンダリングが途中で落ちちゃうコトでしょう。永遠に作品ができません、、、。
でもサブマシンとして別のサーフェスは手に入れようと思っています。
マイクロソフトのデバイスを使っていて購入前の相談やデバイストラブル時の対応もとても良かったので個人的に良いブランドイメージがあったことも影響していると思います。
(ネットではそうでない評価があることも承知してますが、感じ方はそれぞれかな?)
ブランドイメージってそれぞれが感じて心の中に持っているものだと思うのです。
自分の体験(商品を購入する時、サービスを受けた時、見たコトや聞いたコト)、マスコミから得た情報なんかもあるかもしれません。
ブランドの価値や企業イメージって沢山のコトの積み重ねによるとあらためで感じた日でした。
中途半端にせず、没頭するから深くまで入って作品を作る。結果が出るまでやり抜く。ぼくの経験になりますが、これができてると後に大きく影響してきます。
仕事に熱中し没頭して作品を完成させる≒「沼にはまる」。良いイメージとてこの表現定着しれくれたら嬉しいと思いました。